作=三好十郎 演出=田中麻衣子
2021年2月6日(土)~14日(日)
紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYA
文化庁文化芸術振興費補助金(舞台芸術創造活動活性化事業)
独立行政法人日本芸術文化振興会
後援:佐賀県、唐津市、多久市
《新型コロナウイルス感染症拡大予防対策とお客様へのお願い》
劇団民藝では、皆様に安心してご観劇いただくために、「劇場、音楽堂等における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン」を順守してまいりました。加えて、この度の「一都三県への緊急事態宣言」を受けて、夜公演開演時間の繰り上げ(18時30分→17時)、収容定員50%内にも取り組んでいます。ご迷惑をおかけしてまことに申し訳ありませんが、なにとぞご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。なお、本ページの内容は、今後の感染状況に応じて変更する場合があります。
◆出演俳優およびスタッフは検温・手指消毒に加え、公演期間中(稽古期間を含む)はPCR検査を重ねております。また、期間中は健康状態の記録を作成し、体調管理に努めています。
◆劇場内の手すり、椅子、トイレなど、多くのお客様の手が触れる場所の消毒を強化し、衛生管理と換気を徹底します。
◆劇場入口、トイレなどに消毒液を設置します。
◆スタッフはマスクを着用します。一部スタッフはフェイスガード、手袋を着用して応対いたします。
○以下の4項目に該当するお客様にはご入場をご遠慮いただいております。
1) 発熱(37.5℃以上)のほか、風邪、味覚・臭覚異常の症状等、体調がすぐれないお客様。
2)マスクを着用していないお客様。
3)新型コロナウイルス感染症陽性と確認された方と濃厚接触があるお客様。
4)感染拡大している国や地域への海外渡航歴が14日以内にあるお客様。
○ご来場時のお願い
お客様お一人おひとりが、安心してご観劇いただけますようご理解、ご協力をお願いします。
・マスクの着用をお願いいたします。
・ご入場の際、入口設置の消毒液で手指の消毒、検温にご協力ください(37.5℃以上の方は入場できません)。
・こまめな手洗をお願いいたします。
・咳エチケット、場内での会話は出来るだけお控えください。
・水分補給以外の客席、ロビーでのご飲食は、ご遠慮いただいております。
・混雑時の入退場では、時差式および整列をお願いすることがあります。
・出演者との面会、お花や食品等の贈り物はご遠慮いただいております。
・感染拡大防止のため、お客様のご連絡先を保健所などの公的機関に提供する場合がございます。
・ご観劇の後、体調がすぐれなくなった方は、劇団民藝(電話044-987-7711)まで、ご連絡ください。
* * * * * * *
民藝では、1951年『炎の人』初演から『冒した者』『斬られの仙太』『胎内』『その人を知らず』『峯の雪』と代表的な三好戯曲を上演してきました。
この度の『地熱』は戦前の1937年『中央公論』に発表された作者三十四歳の傑作です。故郷佐賀を思わせるある炭鉱町を舞台に、その作品世界には少年時代の作者が肉体労働のなかで出会った線路工夫、百姓など、働く人々の姿が力強く息づいています。
物語は、明日をも知れぬ過酷な日々を生きる若い男女の、愛情の行方をあたたかく見守っていきます。気づくことなく通り過ぎていく、美しくも貴重な人生の断片の数々。作者自身のみずみずしい心の叫びが、若い二人と彼らを取り巻く群像を通して、いまを照らし出していきます。民藝初演出となる新鋭の田中麻衣子が、鮮烈な舞台を創造します。
上演時間 約2時間25分
第一幕:55分/休憩15分/第二幕:1時間15分
香代は、借金暮らしの末、乳飲み子を遠くの村に預け、炭鉱町の飲み屋で働いていた。連れ合いと別れ独り身では生きる希望を見出せなかった。そこへ渡り人夫・留吉が仕事を探して流れてくる。香代は恋心を寄せる。だが、留吉の銭金への執着はすさまじく、炭鉱夫仲間からも「人間の皮をかぶったケダモノ!」と罵られる。そして香代の想いをよそに、故郷に帰って行くのだが……。
香代(炭鉱町の飲屋の女) | 飯野 遠 |
---|---|
留吉(渡り人夫) | 神 敏将 |
辰造(臨時工夫) | 吉岡扶敏 |
金助(臨時工夫) | 岩谷優志 |
より子(飲屋の女) | 金井由妃 |
志水(臨時工夫) | 塩田泰久 |
お磯(蔦屋の女将) | 桜井明美 |
お雪(留吉の妹) | 森田咲子 |
鮎川利助(お雪の夫) | 齊藤尊史 |
轟伍策(製板所の経営者) | 山梨光國 |
伝七(小自作農) | 松田史朗 |
津村(小学校教員) | 小杉勇二 |
島田の母(老婆) | 有安多佳子 |
島田の息子(少年) | 日髙里美 |
〃 | 増倉佑美 |
装置 | 伊藤雅子 |
---|---|
照明 | 中川隆一 |
衣裳 | 宮本宣子 |
音楽 | 国広和毅 |
効果 | 岩田直行 |
舞台監督 | 中島裕一郎 |
2021年2月6日(土)~14日(日) 紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYA(新宿南口)
2月 | 6 土 |
7 日 |
8 月 |
9 火 |
10 水 |
11 木・祝 |
12 金 |
13 土 |
14 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
13:30 | A | B | A | B | A | B | A | ||
17:00 | A | B |
ご利用の際は必ず事前にご連絡ください。
上記制度をご利用の際は、事前に劇団までご連絡ください。
劇団民藝
TEL.044-987-7711
E-MAIL seisaku@gekidanmingei.co.jp
詳細は「バリアフリー観劇について」をご覧下さい。
上演地 | 会場 | 上演期日 | 上演回数 | お問合せ |
---|---|---|---|---|
新宿 | 紀伊國屋サザンシアターTAKASHIMAYA | 2021年2月6日~14日 | 9回 | 劇団民藝 044-987-7711 |
計9回