作=木下順二 演出=丹野郁弓
2014年6月20日(金)~7月2日(水)
紀伊國屋サザンシアター
転向、戦争責任、安保闘争……三世代にわたるミステリアスな出来事とは?
丹野郁弓演出による木下作品上演の第2弾
『白い夜の宴』は転換期の日本を題材とした『オットーと呼ばれる日本人』『冬の時代』につづく木下順二氏の民藝書き下ろし第三作として1967年に初演されました。
昨年の4月公演『夏・南方のローマンス』につづき丹野郁弓の演出、同作に出演した齊藤尊史、桜井明美、中地美佐子も木下作品に連続出演となります。
1960年代の半ばに近いある夏の夜、庄内家の応接間では年に一度の宴が催されようとしている。軍需産業の花形であった飛行機工場を戦後、自動車産業に転換させることに成功した父。かつて左翼青年だった父と辛酸をともにしてきた母。「陛下とともに、常に和平のいと口をさがしておった」と力説する元内務省官僚の祖父。そして不思議な予知能力を持った長女の算子らが、わが家の陽気なお祭りを待っている。しかし、肝心の長男である一郎はまだ帰ってこない……。自動車事故?恋人凉に宛てた不可解な手紙とともに、やがて謎めいた行為が明かされていく。
| 父 | 西川 明 |
|---|---|
| 母 | 箕浦康子 |
| 算子 | 中地美佐子 |
| 一郎 | 齊藤尊史 |
| 次郎 | 細山誉也 |
| 祖父 | 内藤安彦 |
| 老女 | 別府康子 |
| 凉 | 桜井明美 |
| カゲさん | みやざこ夏穂 |
| N | 山田志穂 |
| 男1 | 大野裕生 |
| 男2 | 西部 守 |
| 朝鮮人 | 天津民生 |
| 刑事1(防犯) | 岡山 甫 |
| 刑事2(特高) | 境 賢一 |
| 看守 | 吉田正朗 |
| その頃の父 | (一郎を演じる俳優によって演じられる) |
| その頃の母 | (凉を演じる俳優によって演じられる) |
| 装置 | 島 次郎 |
|---|---|
| 照明 | 前田照夫 |
| 衣裳 | 緒方規矩子 |
| 効果 | 岩田直行 |
| 擬闘 | 森岡隆見 |
| 舞台監督 | 武田弘一郎 |