作=久保 栄 演出=内山 鶉
2005年3月20日(日)~29日(火)
東京芸術劇場 中ホール
初演から67年、前回上演から44年、劇団民藝創立55周年を記念し、総力をあげて2部7幕の大作を完全上演。 北海道十勝平野の火山灰地にはカリ肥料がとりわけ重要だと力説する農産実験場の支場長は、義父でもあり恩師でもある農学博士にたてつき、国策にそむくことにもなる。妹を支場長の息子に犯されながら、そのカリ理論を実践しようとする青年の試みは無残にも失敗、地主に反抗する妹の恋人は兵隊にとられてゆく。家庭は崩壊に瀕しながら、職を賭して論戦を挑もうと場長会議に出発する支場長・・・。日本がファシズムへの路をつきすすむ1930年代の北海道を舞台に、農業技術の発展とそれをはばむ古い生産関係との相剋を描き、この国の近代の特質をトータルに、構造的にとらえようとする―そのスケールの大きさと奥行きの深さは比類のないものといえるでしょう。
| 朗読 | 大滝秀治 |
|---|---|
| 雨宮 聡 | 梅野泰靖 |
| 雨宮照子 | 樫山文枝 |
| 雨宮徹 | 神 敏将 |
| 〃 | 今泉悠 |
| 雨宮玲子 | 花村さやか |
| 青木良衛 | 矢野勇生 |
| 辻 章平 | 稲垣隆史 |
| 〃 | 小杉勇二 |
| 滝本俊明 | 里居正美 |
| 唐沢克己 | 鈴木 智 |
| 三宅鉄也 | 伊藤孝雄 |
| 河辺 | 山本哲也 |
| 市橋達二 | 西川 明 |
| 泉 亀太郎 | 水谷貞雄 |
| 泉 とく | 塩屋洋子 |
| 〃 | 箕浦康子 |
| 泉 治郎 | 齊藤尊史 |
| 〃 | 和田啓作 |
| 泉 英馬 | 江上晶真(劇団ひまわり) |
| 〃 | 小坂 明(劇団ひまわり) |
| 駒井ツタ | 奈良岡朋子 |
| 駒井子之吉 | 三浦 威 |
| 〃 | 嶺田則夫 |
| 駒井アヤ子 | 鈴木里彩(劇団ひまわり) |
| 〃 | 今泉 舞(劇団ひまわり) |
| 手代木良一 | 境 賢一 |
| 逸見庄作 | 千葉茂則 |
| 逸見しの | 中地美佐子 |
| 足立キミ | 日色ともゑ |
| 〃 | 津田京子 |
| 寺町玉樹 | 竹内照夫 |
| 船津秀松 | 内藤安彦 |
| 船津いし | 南風洋子 |
| 〃 | 仙北谷和子 |
| 船津まつえ | 細川ひさよ |
| 関 為吉 | 安田正利 |
| 渡 準造 | 横島 亘 |
| 神保八十八 | 角谷栄次 |
| 能勢喜代治 | 伊東理昭 |
| 吉満由三郎 | 吉岡扶敏 |
| 相良友吉 | 杉本孝次 |
| 森田音造 | 田口精一 |
| 木炭部の男1 | 今泉 悠 |
| 〃 | 神 敏将 |
| 木炭部の男2 | 武田至教 |
| 〃 | 大森民生 |
| 女人夫1 | 河野しずか |
| 〃 | 望月ゆかり |
| 女人夫2 | 船坂博子 |
| 〃 | 相葉早苗 |
| 女人夫3 | 河村理恵子 |
| 〃 | 林 摩理子 |
| 女人夫4 | 有安多佳子 |
| 〃 | 大崎さおり |
| 女人夫5 | 細川あゆみ |
| 女人夫6 | 加藤絹子 |
| 〃 | 藤田麻衣子 |
| 五十嵐重雄 | みやざこ夏穂 |
| 田所農林技手 | 伊藤 聡 |
| 〃 | 大森民生 |
| 波多野 | 佐々木梅治 |
| 中出ドクトル | 岩下 浩 |
| 寅 | 大場 泉 |
| 真次 | 岡橋和彦 |
| 〃 | 武田至教 |
| 佐市 | 佐々木 研 |
| 高司 | 小野田 巧 |
| 〃 | 高橋征郎 |
| 三五 | 貞永 淳 |
| 紋服の男1 | 高橋征郎 |
| 〃 | 小野田 巧 |
| 紋服の男2 | 武田至教 |
| 〃 | 岡橋和彦 |
| 神主 | 小杉勇二 |
| 〃 | 稲垣隆史 |
| 白仕丁 | 山本哲也 |
| 〃 | みやざこ夏穂 |
| 〃 | 和田啓作 |
| 車夫 | 山本哲也 |
| 職工1(阿久津) | 松田史朗 |
| 職工2 | 梶野 稔 |
| すえ | 若杉 民 |
| 〃 | 大越弥生 |
| かねよ | 望月ゆかり |
| 〃 | 桜井明美 |
| 女デメン1 | 藤巻るも |
| 女デメン2 | 川岸紀恵 |
| 女デメン3 | 戸谷 友 |
| 女デメン4 | 有安多佳子 |
| 女デメン5 | 吉川真希 |
| 青年団1 | 吉田直哉 |
| 〃 | 荒井 央 |
| 青年団2 | 今泉 悠 |
| 〃 | 神 敏将 |
| 青年団3 | 内田潤一郎 |
| アイスクリーム屋 | 高野 大 |
| 果物屋 | 今野鶏三 |
| 袋物屋 | 入江杏子 |
| 〃 | 久保まづるか |
| 玩具屋 | 岩崎ちえ |
| 〃 | 披岸喜美子 |
| パン屋 | 青木道子 |
| 〃 | 小牧 游 |
| 風船屋 | 塩田泰久 |
| 年上の娘 | 白石珠江 |
| 年下の娘 | 小倉恵美子 |
| 母親 | 田畑ゆり |
| 〃 | 別府康子 |
| 子供たち | 関根直也(劇団ひまわり) |
| 〃 | 中村侑希子(劇団ひまわり) |
| 村人たち | 松田史朗 |
| 〃 | 佐々木梅治 |
| 〃 | 伊藤 聡 |
| 〃 | 大森民生 |
| 〃 | 吉田直哉 |
| 〃 | 荒井 央 |
| 〃 | 梶野 稔 |
| 〃 | 田畑ゆり |
| 〃 | 別府康子 |
| 〃 | 戸谷 友 |
| 〃 | 有安多佳子 |
| 〃 | 望月ゆかり |
| 〃 | 桜井明美 |
| 〃 | 若杉 民 |
| 〃 | 細川あゆみ |
| 〃 | 相葉早苗 |
| 〃 | 河村理恵子 |
| 〃 | 大崎さおり |
| 〃 | 大越弥生 |
| 〃 | 藤田麻衣子 |
| 〃 | 林 摩理子 |
| 〃 | 藤巻るも |
| 〃 | 吉川真希 |
| 〃 | 川岸紀恵 |
| 〃 | 小倉恵美子 |
| 装置 | 高田一郎 |
|---|---|
| 照明 | 秤屋和久 |
| 音楽 | 林 光 |
| 衣裳 | 緒方規矩子 |
| 効果 | 岩田直行 |
| 舞台監督 | 内田喜三男 |
| 上演地 | 会場 | 上演期日 | 上演回数 | お問合せ |
|---|---|---|---|---|
| 池袋 | 東京芸術劇場 中ホール | 2005年3月20日~29日 | 10回 | 劇団民藝 044-987-7711 |
計10回