作=小幡欣治 演出=丹野郁弓
2006年12月6日(水)~21日(木)
三越劇場
1936年に事実上の旗揚げ公演を成功させたロッパ一座。座長の古川ロッパは華族の出身で、いわゆるアチャラカ芝居ではない品位ある喜劇をめざしていて、ときには若い座付き作者の菊田一夫とぶつかることもありました。世は戦争の暗い時代。日中戦争がはじまって、戦局を反映させた軍事劇を成功させていたロッパ一座は、思いがけなく陸軍の目に留まります。中国人捕虜との合同公演の話がもちこまれたのです。表むきは相談ですが、軍の提案は命令とおなじ、本意でなくても逆らうことはできません。山西省太原の捕虜たちが送りこまれ、なんとか公演は終えたのですが、とたんに事件が……ロッパの戦後は大きく転回していくことになるのでした……。
| 古川ロッパ | 大滝秀治 |
|---|---|
| 古川道子 | 津田京子 |
| 古川松江 | 塩屋洋子 |
| 遠野まよ | 樫山文枝 |
| 田川徹 | 伊東理昭 |
| 笹 弥生 | 花村さやか |
| 菊田一夫 | 山梨光國 |
| 浦 | 三浦 威 |
| 杉田司郎 | 和田啓作 |
| 角倉 茂 | 武藤兼治 |
| 大路三四郎 | 山本哲也 |
| 矢島 元 | 平松敬綱 |
| 月野弘子 | 大越弥生 |
| 山路あけみ | 前田真里衣 |
| 白根 | 鈴木 智 |
| 小山 | 神 敏将 |
| 憲兵 | 梶野 稔 |
| 魁 継周 | みやざこ夏穂 |
| 中沢 | 吉岡扶敏 |
| みやこ蝶々 | 奈良岡朋子 |
| 悦子 | 細川あゆみ |
| 邦江 | 小倉恵美子 |
| 装置 | 勝野英雄 |
|---|---|
| 照明 | 前田照夫 |
| 衣裳 | 緒方規矩子 |
| 効果 | 岩田直行 |
| 舞台監督 | 武田弘一郎 |
| 上演地 | 会場 | 上演期日 | 上演回数 | お問合せ |
|---|---|---|---|---|
| 日本橋 | 三越劇場 | 2006年12月6日~21日 | 16回 | 劇団民藝 044-987-7711 |
計16回